目次
比較ファンドの概要
アクティブファンドであるセゾン投資。インデックス型投資信託は一味違い、企業調査や分析を通じファンド独自の運用を行うのが特徴。
運用にある程度の工夫が聞くため、相場リスクを受けづらい点はヘッジファンドに通じるものがあります。
ここで気になるのが、アクティブファンドとヘッジファンドのどちらを選ぶべきなのか?
そこで今回は、日本国内でも知名度が高い以下に挙げた2つのファンドを徹底比較し、
投資信託 | セゾン投資 |
---|---|
ヘッジファンド | BM CAPITAL |
各金融商品の特徴と、一体どちらを選ぶべきなのかを検証してみました。
まず各ファンドの特徴を見ていく前に、ファンドの概要をおさらいしていきます。
BMキャピタル

BM CAPITAL(BMキャピタル)は都心にオフィスを持つ、国内ヘッジファンド運用会社。
運用会社名 | ビーエムキャピタル合同会社(BM CAPITAL LLC) |
---|---|
オフィス住所 | 東京都港区六本木7-18-1 |
代表社長 | 森山武利 |
設立 | 2013年 |
投資対象 | 日本株 |
最低投資額 | 1000万円~ ※少額投資も相談可 |
出資までの流れ | 1、お問合せフォームより連絡 2、面談 3、出資・入金 |
同社は、
- 過去にマイナスになった年ゼロ
- 年間平均利回り10%以上
と、堅実・安定したパフォーマンスで人気を集めています。
投資対象は日本割安株(バリュー株)。企業の本質的な価値に焦点を置き発掘した割安株へ投資することで、市場の値動きに影響を受けにくく、資産を守りながら増やせる国内ファンドとなっています。
同社の最低投資額1000万~とヘッジファンドにしては比較的少額。
また、自らを投資初心者のための国内投資会社と称し、初心者に目線を合わせたサービスで、初心者でも投資しやすい国内ファンドとしても広く知られています。
セゾン投信

運用会社名 | セゾン投信株式会社(SAISON ASSET MANAGEMENT CO.,LTD.) |
---|---|
オフィス住所 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 48階 |
代表社長 | 中野晴啓 |
設立 | 2006年 |
投資対象 | 海外および日本の株式 |
最低投資額 | 1銘柄1万円~ ※積立は5千円から |
出資までの流れ | 1、オンライン/郵送で口座開設2、入金3、インターネット/電話で購入 |
同社は、
- 運用益がプラスの割合の顧客割合が高い販売会社ランキング1位
- R&Iファンド大賞5連続受賞
参照:日本経済新聞 運用損益プラスの顧客割合 直販の独立系、上位
R&Iファンド大賞とは、金融商品の格付けを行っている「格付投資情報センター」が、優れた投資信託を表彰するというもの。
と、いくつもの賞に輝いている人気の国内投資信託。
取り扱いのある投資信託はインデックス型である「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とアクティブファンドである「セゾン資産形成の達人ファンド」の2種類。
2ファンドとも、投資対象を国内外の株式や債券と幅広く設定。
「いそがないで歩こう」を投資テーマとし、世界中に資産分散し投資リスクを逃しながら、長期的にじっくり資産を増やせます。
ちなみに、セゾン投信は直販型の投資信託のため、両ファンドとも銀行や証券会社では購入できません。
最低投資額は1銘柄10,000円~、積立購入の場合は1銘柄5,000円と少額で設定されています。
ファンドの違い
早速、アクティブファンド型の投資信託であるセゾン投信とヘッジファンドであるBM CAPITALを以下5つの観点で比較検証していきます。
- 運用方法・仕組み
- 運用者
- 最低出資額
- 手数料
- 運用成績
- 口コミ・評判
- 購入方法
今回は、セゾン投信販売ファンドの中でもアクティブファンドである「セゾン資産形成の達人ファンド」を比較対象とします。
運用方法・仕組み
さっそく両ファンドの運用方法・仕組みの違いから見ていきましょう。
セゾン投信
同ファンドは、海外及び日本の株式を投資対象とします。様々な業種へ分散投資することにより株価下落によるリスクを最小限に留める安全な運用を行います。
投資形態はファンド・オブ・ファンズといい、セゾン投信が投資金の運用を行うのでなく、投資対象を株式や債券とする複数ファンドへ投資し運用を行う仕組みです。
投資先ファンドの情報も、ファンドの目論見書(説明書)や公式サイト内でも確認が可能で、ファンドの透明性は申し分ないでしょう。
BM CAPITAL
BM CAPITALの運用方法は、日本株へのバリュー株(割安株)投資。保有資産や業績などから判断できる実際の企業価値より割安で市場に放置されている銘柄を発掘し、購入。株価が適正な価格まで上昇した段階で売却し利益を得る仕組みです。

保有資産や業績ベースでの銘柄選びとなる為、市場の値動きに影響を受けにくい運用が可能。さらに、比較的自由な運用が認められているヘッジファンドならではの手法、ショートやデリバティブを活用し下落相場でも積極的に利益獲得に臨みます。
そんな、BM CAPITALはセゾン投信とは変わって、直接投資の形を取ります。
中間業者をかませない為ため中抜きコストを抑えられる他、アクティブファンドとして直接投資先企業に提言を行い、企業内部から株価上昇に向けた働きかけを行うことが出来ます。


セゾン投信に関しては、ファンド・オブ・ファンズ形式を取っているため、運用手数料が二重に発生してしまいます。
またいくらアクティブファンドとは言え、公募ファンドである投資信託の場合、複数の投資者を相手にする運用ため、投資戦略には強い制限がかかっており、ヘッジファンドと同等の思い切ったパフォーマンスを期待するのは難しいのと言えるでしょう。
投資コスト・投資戦略の選択肢の広さでは、ヘッジファンドであるBM CAPITALに軍配が上がりそうです。
反対に、リスクヘッジの観点から資産を国内外に広く分散させたいという方には、セゾン投信がぴったりと言えますね。
投資においてご自身が何を重要視するかを判断の指針とし、ファンドの違いをじっくり吟味できると良いでしょう。
- セゾン投信はファンド・オブ・ファンズ、BM CAPITALは直接投資。
- セゾン投信は国内外に資産分散可能、BM CAPITALは国内株内での分散。
- ヘッジファンドの方がより自由な運用手法が認められている。
運用者
さて、次は両者の運用者を見てみましょう。
セゾン投信


セゾン投信代表取締役社長は中野晴啓氏。明治大学商学部を卒業し、クレディセゾンに入社。
2006年にセゾン投信を設立され、現在は代表取締役社長兼CIOとして活躍されています。
中野氏の提言する投資スタンスは、長期投資。
積立王子の名もお持ちで、少額でも長期的にコツコツ投資を続けることで、結果的にリスクを抑え、資産を増やしていけると述べられています。
中野氏に関しては、アメーバブログや本の執筆、インタビュー記事などネット上の発信も積極的にされています。
セゾン投信に興味のある方は、合わせてチェックされるのがおすすめです。
BM CAPITAL
BM CAPITALの運用担当者は、東京大学卒業後にイギリスの有名投資銀行であるバークレイズ(Barclays)で投資経験を積み、現在は同ファンドでファンドマネージャーとしてご活躍されています。
高度な分析と計算によりファンド独自の運用を行うヘッジファンドでは、投資手法流出防止の観点から積極的な情報公開は行わず、ネット上では目立った情報は得ることは難しいです。
筆者が直接面談した時の話によると、同社のファンドマネージャーは投資先企業の分析能力に長けており、銘柄選びには徹底的に時間と手間を掛け、妥協は一切許さないストイックな方だとのこと。
若干30代とのことで、今後のパフォーマンスにも期待が高まります。
ファンドの指揮官となるマネージャーについて知ることは、ファンドの今後の運用状況を予測するのに役立ちます。気になる方は、面談時に詳しくヒアリングできると良いでしょう。
セゾン投信に関しては、長期的にコツコツと少額からまとまった資産を築きたい方と相性が良さそうです。
また、BM CAPITALの場合は最低投資額は1000万円~となりますので、投資前にあらかじめまとまった額が必要です。
よって、退職金などのまとまったお金の運用を一気に丸々おまかせしたい方にベストな運用方法と言えるでしょう。
面談やネットでの情報収集を通し、ご自身の希望している投資イメージと各ファンドの運用者の考えに乖離がないかをしっかり事前にチェックしておくと、後悔のない投資ができますよ。
- セゾン投信の運用者は中野晴啓氏。
- BM CAPITALの運用者の情報は面談にてヒアリング可能。
最低出資額
投資を始めるにあたり確認必須の条件、最低出資。さっそく確認してみましょう。
セゾン投信
最低出資額は1銘柄10,000円、定期積立プランの最低金額は1銘柄5,000円。
定期積立プランの場合は、登録しておくだけで毎月決まった日に、決まった金額を自動購入することが可能です。
毎月定額を積立投資したい方は、自動購入で購入タイミングを悩む必要がない「定期積立プラン」を選択するのが良いですね。
BM CAPITAL
一方ヘッジファンドであるBM CAPITALの最低投資額は1000万円~。
投資信託であるセゾン投資と比べると一見高額ですが、一般的なヘッジファンドで最低出資額が5000万円程に設定されることを考えるとお手頃と言えますね。
自由な投資手法を巧みに使って、高リターンを狙いに行くヘッジファンド。
その柔軟な運用を確保するためには、公募ではなく、限られた投資家から私募の形で資金を集める必要があるため、一人当たりの最低投資金額は高めになるのが一般的です。
毎月数万円ほどの少額をコツコツ積み立て、かつ積み立てた資産を投資でぐっと増やしたいという方はセゾン投信がおすすめ。少額でも積立でしっかり資産形成できます。
既に1000万円以上のまとまった資産が手元にあり、投資者側で難しいことを考えることなく資産運用を丸々プロにおまかせしたい方はBM CAPITALへ資産運用を任せるのが良いでしょう。
ちなみに、BM CAPITALでは、条件次第で少額での出資を認めてくれる場合もあるようです。
希望の出資額がある方は、一度相談してみてもよいでしょう。
- セゾン投信の最低投資額が、1銘柄1000万円~。定期積立プランの最低金額は1銘柄5,000円。
- BM CAPITALの最低投資額が、1000万円~、少額投資も応相談。
手数料
次は投資に掛かる費用、手数料の違いを見てみましょう。
セゾン投信
投資信託であるセゾン投信への投資で、チェックすべき手数料は以下の3種類。
販売手数料 | 購入時に発生 |
---|
信託報酬 | 保有時毎日発生 |
信託財産留保額 | 売買時に発生 |
具体的なパーセンテージは以下の通りとなります。
引用:セゾン投信 手数料
投資信託を購入する上で、気にかけたいのは信託報酬。成功報酬として出た利益に対し報酬が発生するヘッジファンドとは異なり、投資信託の場合は運用が上手くいかずマイナスが出ていても固定で信託報酬(運用手数料)が発生します。
同社のお客様窓口ページにも記載がありますが、インデックス型投資信託と比べると若干その手数料は割高なようです。
引用:セゾン投信 お客さま窓口から
ファンド名 | 信託報酬 |
---|---|
セゾン投信 | 年1.35%+-0.2% |
インデックスファンドA社 | 年0.100% |
インデックスファンドB社 | 年0.104% |
高いパフォーマンス出そうと思えば、銘柄分析や実際の運用に人的コストも発生しますので、手数料が割高になるのは納得です。
実際に投資の際には運用成績とも比較し、割高な手数料を支払う価値があるのかの見極めが大切です。
BM CAPITAL
BM CAPITALの手数料のメインは「成功報酬」となります。具体的にはパフォーマンスの30%~50%が手数料として設定されています。
こちらに関しては、運用で出た利益に対し発生するもので、マイナスが出た場合には不要。
その他に別途、申し込み手数料が5%前後発生します。細かな手数料の割合は、出資額に応じて変化するので面談にて詳細の確認をしましょう。
数字だけを見ると、もちろん投資信託よりも手数料は割高。
しかし、手数料体系自体が異なっているため、投資信託とそのまま横並びで比較するのはナンセンスです。
先述の通り、手数料そのものが重要なのではなく、その手数料を払ってでも十分なリターンが得られるかに重点を置くのが合理的と言えるでしょう。
実際に投資先を投資信託とヘッジファンドで迷っている方は、投資コストを差し引きした後、最終的にいくら手元にお金が残るかを確認してから決定するのがいいですよ。
- 手数料体系の違いもあり、横並びで手数料比較に不可能。
- 運用成績と合わせ最終的にいくら手元に残るかで判断。
運用成績
さて、手元にいくらお金が残るか、その判断に欠かせないのはファンドの運用成績ですね。
セゾン投信


参考:セゾン投信 運用状況
運用成績(上図、緑線)を見ると、基本的には右肩上がりではありますが、やはり2017~2018年の米中貿易摩擦、2020年初頭のコロナショックなどの下落相場では影響は受けているようです。
実際に、2020年3月のレポートでは1ヶ月で-16.23%のマイナス。
TOPIX当時の月間月間騰落率TOPIXが-7.14%という下落幅であったことを考えると大きくぐらついた感は否めません。
市場の状況に左右されることを考えると、同社の本来の投資スタンスにならい、長期的にプラスマイナスを出しながら結果的に資産が増えていれば良いといった心持ちで長期投資をする必要があるでしょう。
設定来騰落率 | 157.14% |
---|---|
過去1ヶ月の騰落率 | 10.97% |
過去6ヶ月の騰落率 | 20.15% |
過去1年の騰落率 | 12.87% |
過去3年の騰落率 | 24.27% |
※2020年11月時点
BM CAPITAL
BM CAPITAL(ビーエムキャピタル)の運用成績に関しては、同社ホームページ上の記載の通り、
- 過去に運用成績がマイナスになった年0回
- 平均年間利回り10%以上
- 直近4年間で資産価値2倍以上
となっています。年間平均利回りが10%をしっかり超えている点はヘッジファンドならでは。
また、同社は「損失を出さない」を投資ポリシーとし、先述の2020年初頭のコロナショックでもプラスで推移させました。
まとまった資産を預けるに当たり、過去に継続して安定した成績を残せている点は安心です。



下落相場でも利益を狙えるヘッジファンドだけあり、悪相場では投資信託とのパフォーマンスがの差が顕著になる場合が多いです。
BM CAPITALに関しては、運用手法流出防止の観点から過去の運用成績をネット上では公開していませんが、面談時に希望をすれば資料で確認することができます。
これまでの運用で数々の下落を乗り切ってきたBM CAPITALのリスクヘッジ力は圧倒的。
多くの投資信託がマイナスを出した過去の厳しい相場をプラスで乗り越えてきたのは、評価出来るポイントです。
単純に運用成績だけを見てしまうと、どうしてもヘッジファンドに軍配は上がりますが、手数料や最低投資額のハードルなども考慮し、ご自身に合った運用方法を選んでいけると良いですね。
- セゾン投信は長期投資をすることで、旨味を享受できる。
- ヘッジファンドであるBM CAPITALは下落相場に強い。
口コミ・評判
続いては投資者や投資に関心を持つ方の生の声。口コミや評判を見てみます。
セゾン投信
セゾン資産形成の達人ファンドが、1,000億円を突破した。自分が積立を始めた3年前は約400億円だから、この3年で倍以上に成長。順調に支持を拡大している。#セゾン投信 https://t.co/fxflQqAHkK
— TMN (@TMN15) June 10, 2020
セゾン投信が好調。信託報酬の競争力はないけど、結果が出てるので継続します。
— 権三郎 (@saitoh_kz) June 9, 2020
長期投資との出会い🐠
私は積立王子ことセゾン投信の中野社長の本を読んだことがキッカケでした!世界はゆっくりとよい方向に向かっているんだ、そういう考え方を与えてくれました。そして、すぐにセゾン投信でNISA口座(当時つみたてNISAなかったのです)開設し、長期投資が始まりました。
めだかぶ— めだかぶ@サラリーマン投資家 (@MedakabuF) June 3, 2020
やはり信託報酬の高さについては気になっている方も多いようですが、近年「セゾン資産形成の達人」預かり資産高が1000億円を突破したことから、投資者のお祝いツイートも見受けられます。
投資者の中には、セゾン投信代表の中野社長の著書を入り口に投資を決めた方も結構多いよう。SNS上での投稿の多さからもセゾン投信が多くの投資者に愛されていることが感じられますね。
BM CAPITAL
BMキャピタルって言う投資会社を紹介されたんだけど、何か知っている人います?
運用パフォーマンスは良いみたいだけど、正直言ってバーナード・マドフ事件に似たものを感じるんだけど。— よしと (@Yoshito_1205) November 30, 2019
ヘッジファンドへ預けての運用ってどうなんやろ? 国内ではBMキャピタルがやたら持ち上げられてる上に運用成績も抜群・・・ローリスクハイリターンなんてあるのだろうか?W
— FLiP@わんこ♡お小遣いで超富裕層を目指す♪ (@FLiPakO5) October 7, 2019
さっきヘッジファンドBMキャピタルと面談してきた。
3年前に1回して以来2回目。成績ずっといいし投資することに。
怪しんだ過去の自分に後悔・・— 史村文間(トレード歴13年目) (@Huuuumi2) June 11, 2019
BMキャピタルというヘッジファンドがある。なんでも東大卒の超エリートが運用しているようで最低投資額は1000万らしい。年間利回りがこれまでのすべての年で10%以上の成績を誇っている。とてつもなく凄いファンドじゃないか。私も米国株を現金化して、こいつに1000万の金を突っ込もう😊
— くろやぎ (@semirita1000) September 26, 2018
私募ファンドということもあり、その情報の少なさからもファンドに対しての興味や、疑問を言及されている方が多いよう。情報公開に制限がかけられていることもあり、ネット上でヘッジファンドの詳細を得るのは困難を極めます。
実際の面談の場では、過去の運用成績から運用者の経歴など担当者と1:1で詳細の説明を受けることが可能。また面談は無料ですので、興味のある方はファンドの担当者に気軽に話を聞いてみると良いでしょう。
投資信託であるセゾン投信に関しては情報公開に対してオープンですので、ツイッターやユーチューブなど可能な限り、多くの媒体をあたり複数投資者の発信情報を参考にできると良いですね。
- セゾン投信に関してはネット上での情報収集が容易。
- BM CAPITALは面談にて必要情報を集める形となる。
購入方法
さて、ここまで興味をもって読んでくださった方は、最後に購入方法もチェックしておきましょう。
セゾン投信
先述した通り、セゾン投信は直販型の投資信託のため、銀行や証券会社では購入できません。まずはオンラインまたは郵送で口座開設を行い、オンラインまたは電話にて購入手続きを行います。
BM CAPITAL
BM CAPITALへの投資希望者は同社のお問い合わせフォームを送信、基本的には対面にてファンド担当者との面談を終えた後、希望者は書面での契約締結・入金を行い、運用開始となります。
セゾン投信に関しては対面での個別面談は行われておりませんので、投資の際は同社の動画セミナーやホームページなどの活用し投資判断に必要な情報をしっかり集められると良いでしょう。
ヘッジファンドであるBM CAPITALに関しては、出資前の個別面談が必須。出資に関して気になることはファンドの担当者に気軽に質問でき、理解した上で出資することが出来ます。
面談の場で出資を即決しないといけないということもありませんので、気兼ねなくお問合せしてみましょう。
- セゾン投信に関してはオンラインや電話などで手軽に購入手続き可能。
- BM CAPITALは対面面談にてファンドを理解してから出資が出来る。
どちらがおすすめか
ここまでの内容を踏まえ、BM CAPITALとセゾン投信ではどちらがおすすめなのでしょうか。
答えは簡潔で、少額をコツコツ積立ててこれから大きな資産を築いていきたい方はセゾン投信。
既にまとまった資産が手元に余っており、まとまった元手を活かし積極的に自己資産の倍増を得狙いたい方はBM CAPITALがおすすめ。
どちらを選ぶにせよ、まずはファンドについて深く知ることが大切です。
面談やセミナー動画を通しファンドについて理解した上で、ご自身の投資の希望内容とファンドの運用内容に乖離がないかしっかり見極められると良いでしょう。